資料室 // Library

野崎貢に関する資料を記録・紹介するページです。掲載内容は随時更新していきます。

「曙」1983年作品。優秀美術品として文化庁買上げ、国立近代美術館に収蔵。現在は京都国立近代美術館に収蔵。

京都国立近代美術館ホームページ

※独立行政法人国立美術館の所蔵作品総合目録検索システムにて確認ができます。

長野県佐久市立近代美術館ホームページ

松林の朝
月秋
春光
no image
巣のある風景
no image
寒燈
no image
星降る湖畔
no image
曙富士
掛軸画法十二ヶ月
初刷:1982年 渓水社、第2刷:1985年北辰堂
(amazonのページを見る)
はくちょうとおしどり
1956年 福音館書店 月刊予約絵本《こどものとも》岩崎京子作
(福音館書店のページを見る)
ひとりぼっちのつる
1967年 ポプラ社 椋鳩十作
あかぎつねものがたり
1969年 偕成社 アーキム作 西郷竹彦文
片耳の大シカ
1976年 旺文社 椋鳩十作

アサヒギャラリー1976秋№26野崎貢誌上回顧展・岩崎京子先生の評論


『鳥の絵のこと』岩崎京子先生 [PDF]

岩崎京子先生について

岩崎 京子(いわさき きょうこ、1922年10月26日 - )は、日本の児童文学作家。東京生まれ。恵泉女学園高等部卒業。1959年、短編「さぎ」で児童文学者協会新人賞を受賞。1963年、『シラサギ物語』で講談社児童文学作品受賞。1970年、『鯉のいる村』で野間児童文芸賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、1974年、『花咲か』で日本児童文学者協会賞を受賞。2009年、横浜文学賞受賞[1]。2010年、『建具職人の千太郎』で第40回赤い鳥文学賞を受賞。90歳を超え、児童文学界の大御所の一人である。「世田谷・九条の会」呼びかけ人を務めている。

出典:「岩崎京子」ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典(2017年2月10日(金)10:07 UTC)より引用

美術史散策 宮川寅雄 著

1987年 恒文社

宮川寅雄歌幅 唐招提寺詠歌, 宮川寅雄/「金堂の裡にともれる燈はかなし仏つどいて何を語るや」

この書籍に掲載された作品

  • 「山灯火」 30号, 1978(昭和53)年11月個展(東京セントラル絵画館)
  • 「あかり」 30号, 1980(昭和55)年創画会第6回東京・春季展
  • 「月下いざり火」 30号, 1990(平成2)年創画会第16回東京・春季展

アサヒギャラリ1976秋№26 「野崎貢誌上回顧展」

1976年 サンポウジャーナル

三彩83号 1957年1月号 「やりたい仕事(アンケート) これからの仕事について」

1957年 発行:三彩社 p45~45

藝術春秋1980年3・4号 「日本画家 野崎 貢 精霊・森羅万象・その哀歌」

1980年3月1日 第11巻 第57号 編集発行人:大西竜生 発行所:芸術春秋社

靉々集 11, 14, 16

1963年(11), 1966年(14), 1968年(16), 編集:桜井猶司 発行者:(株)三彩社

「世界のにっぽん次代を担う作家たち」

1970年 発行:持田みつぎ 出版社:(株)美術報知社

日本画家 書道家 落款・印譜集

2011年10月13日発行 発行人:安藤明子 発行所:美術評論社

世界少年少女文学全集23(南欧編1)

イタリア童話集/スペイン童話集/ドン・キホーテ物語(セルバンテス著)
訳:柏熊達生,会田由 解説:森芳雄 挿絵:野崎貢 装幀:初山滋
出版年:1954年, 出版社:創元社

母の友 子どもにきかせる一日一話 / 福音館書店

  • 1955年7月号(22) 童話25編・童謡2編 / 本間とよ子 ; 筒井敬介 ; 小林純一 ; 前川康男 ; 鶴見正夫 ; 与田準一 ; 村上幸雄 ; 岡本良雄 ; 奈街二郎 ; 加藤輝男 ; 月己-月匡一’岩崎鐸 ; 斉田武夫 ; 野崎貢 ; 脇田和/p8~38
  • 1958年8月号(59) 童話9篇・童謡1編 / 佐藤忠良 ; 野崎貢 ; 艮新太 ; 山中春雄 ; 田中田鶴子 ; 渡辺三郎/p36~66
  • 1958年11月号(62) 童話9編・動謡1編 / 朝倉摂 ; 竹山博 ; 田中田鶴子 ; 長新太野崎貢 ; 山中春雄 ; 渡辺三郎/p36~65
  • 1958年12月号(63) 童話8編・童謡1編 / 赤松俊子 ; 田中田鶴子 ; 野崎貢 ; 初山滋 ; 山中春雄 ; 渡辺三郎/p36~66

中学時代 / 旺文社

  • 中学時代1956-02 日本の名作 思い出の記(徳富蘆花原作) / 福田清人 ; 野崎貢/88
  • 中学時代1956-03 日本の名作 思い出の記 / 徳富蘆花 ; 福田清人 ; 野崎貢/106
  • 中学時代一年生1956-11 日本名作物語 出家した海賊 / 福田清人 ; 野崎貢/126
  • 中学時代一年生1956-12 日本名作物語 猿にだまされた亀 / 福田清人 ; 野崎貢/130
  • 中学時代二年生1956-12 日本名作物語 おおつごもり / 和田芳恵 ; 野崎貢/100
  • 中学時代一年生1957-01 純情小説 真清水わけば / 北畠八穂 ; 野崎貢/120
  • 中学時代二年生1957-01 名曲物語 冬の旅 / 野呂信次郎 ; 野崎貢/42
  • 中学時代一年生1957-03 日本名作物語 酒呑童子 / 福田清人 ; 野崎貢/144
  • 中学時代一年生1957-04 日本名作 国姓爺合戦 / 福田清人 ; 野崎貢/148
  • 中学時代一年生1957-08 日本名作 夢応の鯉魚 / 福田清人 ; 野崎貢/124
  • 中学時代一年生1958-02 日本名作 小僧の神様 / 浅見淵 ; 野崎貢 ; 志賀直哉/96
  • 中学時代一年生1958-05 日本名作 杜子春 / 福田清人 ; 野崎貢/196
  • 中学時代一年生1958-08 宮城まり子物語 / 大庭さち子 ; 野崎貢/86
   

ひかりのくに 第23巻第11号 「かもの マーチャ」

昭和43年11月号 表紙画:野崎貢 裏表紙:杉浦範茂 文:飯島敏子 画:野崎貢
出, 版年:1968年出版社:ひかりのくに昭和出版(株)

文藝春秋 1988年9月号

目次・本文カット:野崎貢 (株)文藝春秋

大坪砂男「雨男・雪女」他

挿絵が掲載された書籍は調査中。

大坪砂男(おおつぼすなお)は、江戸川乱歩による“戦後派五人男”(高木彬光、山田風太郎、島田一男、香山滋、大坪砂男)の1人で、昭和20年代を代表するミステリー作家。

「雨男・雪女」は、東京創元社より発行されている創元推理文庫刊『大坪砂男全集(全四巻)の第二巻 天狗』に収録。

挿絵原画

(作成中)

日本画家の片岡球子さんより紹介を受け、能楽師・丸山登喜江さんの妹で、同じく能楽師である鷲見 敦子さんの依頼により制作した。
1960(昭和35)年に片岡球子さんが制作した「渇仰」のモデルをされたのが、女流能楽師のお2人、丸山登喜江さんと鷲見 敦子さんの姉妹である。

丸山 登喜江さんは、能楽師(観世流)、本名は丸山 里子(マルヤマ サトコ)、東京都出身、女流能楽師の草分け的存在で、女流能楽師の地位向上に貢献した。昭和63(1988)年4月17日没。『新撰 芸能人物事典 明治~平成』(日外アソシエーツ編集部)より

鷲見 敦子さんは丸山登喜江さんの妹で観世流(シテ方)の準職分。所属する白翔会ウェブサイトの坂井同門会の紹介ページ。

丸山能舞台の松羽目の絵
「渇仰」片岡球子作

テレビ美術館…1979(昭和54)年4月15日、フジテレビ放送
放送時に録画したビデオをYouTubeに公開しました。ビデオは2つに分かれており、前半が15分15秒、後半が10分30秒となります。